地域リハビリテーション白書3―地域包括ケア時代を見据えて
電子版あり
定価:7,700円(本体7,000円+税)
商品コード: ISBN978-4-89590-433-9
内容紹介
医療、介護、福祉、行政、自治体…。地域リハにかかわるすべての人に
前著「地域リハ白書2」で21世紀に向けた地域リハの展望と、全国各地での先導的な実践を提示してから15年。介護保険法、回復期リハ病棟、自立支援法など、高齢者・障害者をめぐる環境は激動した。これから未曽有の超少子高齢化社会を迎えるにあたって、「地域包括ケア」の実現が求められている。
本書は第Ⅰ部で医療・介護・福祉などあらゆる方向から「地域リハ」を整理し、第Ⅱ部では「すべての人が、住みなれた地域でいきいきとした人生が送れる」という地域リハの理念のもとに全国各地で展開されているさまざまな実践活動を紹介した。日本の地域リハの現在地が確認できるとともに、これからの地域リハのありかたと地域包括ケアへの道筋を提示した1冊。
目次
序『地域リハビリテーション白書3』発刊に際して / 澤村誠志
第Ⅰ部 総論編
第1章 地域リハとは―現状と展望 / 浜村明徳
第2章 誰もが排除されずに安心して暮らせるソーシャル・インクルージョンを目指して / 澤村誠志
第3章 わが国における歴史的経過
1. 地域リハ活動の歴史 / 大田仁史
2. 地域リハ支援体制整備事業の経過と課題 / 米満弘之
事例1 北海道における取り組み / 岡田しげひこ
事例2 京都府における取り組み / 武澤信夫
事例3 熊本県における取り組み / 中西亮二
事例4 長崎県における取り組み / 松坂誠應
事例5 大分県における取り組み / 佐藤浩二,他
第4章 概念とその考え方
1. コミュニティとしての地域と地域リハ / 広井良典
2. 街づくりから考える介護予防と地域リハ / 松田晋哉
第5章 海外における地域リハの取り組み
1. 先進国における地域リハ / 松坂誠應
2. 発展途上国におけるCBR / 久野研二
第6章 障害者権利条約の批准に向けた制度改革の現状と課題 / 金 政玉
第7章 わが国における医療・介護政策の変遷 / 石川 誠
第8章 地域を変革する組織化活動
1. CBRの立場から / 逢坂悟郎
2. 地域保健の立場から / 堀川俊一
3. 地域福祉の立場から―精神障害者の地域における共生を目指した活動 / 岩上洋一
第9章 地域包括ケア実現へ向けた地域リハ活動の課題と展望
1. 医療の立場から / 栗原正紀
2. 介護保険サービスの立場から―介護保険サービスと地域包括ケアについて / 齊藤正身
3. 保健の立場から / 柳 尚夫
4. 福祉の立場から / 村川浩一
5. 住宅政策の立場から / 油井雄二
第10章 地域包括ケア実現へ向けた道筋
1. 地方編:旧御調町での地域包括ケア / 村上重紀,他
2. 都市部編:地域包括ケア実現へ向けた道筋 / 平田好文
第Ⅱ部 実践報告編
第11章 全国各地の組織化活動
1. 地域づくり的介護予防
1) 県規模の住民の組織化
―茨城県シルバーリハビリ体操指導士養成事業にみる住民主体の組織活動の展開 / 大森葉子
2) 認知症を地域で支える / 川上千之
3) 医療機関が取り組む介護予防活動―施設内から地域へ / 岡持利亘,他
4) 千葉県認知症対策におけるネットワーク活動 / 旭 俊臣
5) 住民主体の介護予防,成功の秘訣―鬼石モデルから / 浅川康吉
2. 当事者・市民の助け合い活動
6) 地域の福祉化実現のため,園芸療法サポーターとともに歩んできた道,
これから歩んでいく道 / 黒部一之
7) 市民の主体的活動,住民の助け合い活動 / 畠田雅恵
8) 「世田谷政策提言の会」とそれまでの道のり / 長谷川幹
9) 脳卒中体験者と医療従事者が共に学び合う場
―「ぴあチアーズ」の活動について / 芳谷伸二,他
10) 高次脳機能障害者家族会「ひまわりの会」の活動について / 小山美代
11) 兵庫頸髄損傷者連絡会の当事者活動 / 宮野秀樹
3. 地域包括ケアへ向けた活動―地域包括支援センターの活動
12) 地域包括ケアを実現するための地域包括支援センターの活動状況と課題 / 浅井智恵美
13) つながりのある介護予防を目指した一次予防の取り組み
―地域福祉活動「ふれあいサロン」と継続的な予防を目指した取り組み / 川・恭子
14) 地域包括ケアを実現するための市と地域包括支援センターの活動状況 / 尾松直樹,他
15) 地域包括ケアシステムモデル事業の成果と課題 / 佐藤吉沖
4. 病院・在宅連携
16) 兵庫県中・西播磨圏域における病院・在宅連携を目指した
在宅ネットワークづくりの取り組み / 兼子芳文,他
17) リハビリテーションを中核とする病院の地域に根ざした活動 / 寺門 貴,他
18) 千葉県船橋市における地域リハ推進と船橋市立リハビリテーション病院の取り組み
/ 江尻和貴
19) 脳卒中地域連携パスによる病病・病診・在宅連携
―熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-STREAM) / 山鹿眞紀夫,他
20) 広域・千葉/茨城 脳卒中地域連携クリティカルパスの構築 / 新谷周三
21) 北海道北網圏域における病院・在宅連携 / 関 建久
22) 大阪府泉州圏域における急性期・回復期病院と在宅ケア連携 / 手塚康貴
5. 地域リハ事業―多職種連携
23) 茨城県城里町における地域ケア・地域リハ相互連携による障害児・者支援について
/ 檜山由紀子
24) 大分県の地域リハ活動報告
―大分県リハビリテーション支援センターの活動を通して / 稲積幸子,他
25) 茨城県における地域リハ支援体制の構築について / 齋藤由起子
26) 「茨城の訪問リハビリテーションを考える会」の活動 / 渡辺 崇,他
27) 札幌市西区在宅ケア連絡会による地域ネットワーク活動 / 坂本 仁
28) 回復期リハ病棟における多職種の組織化の過程 / 藤田正明
29) 地域リハ活動の組織化…及川忠人
30) 滋賀県立リハビリテーションセンターにおける神経・筋疾患の難病リハ支援について
/ 林 真理,他
6. 教育・啓発活動
31) 住民主体の介護予防―「やりたい」の声を引き出す秘訣 / 逢坂伸子
32) 茨城県の地域リハ教育・啓発活動
―ヘルスリテラシーの段階的な変化に着目した事業の取り組み / 有賀裕記,他
第12章 直接援助活動
1. 回復期リハからの地域展開
33) 苫小牧東病院における地域リハの取り組み / 橋本洋一,他
34) 鶴巻温泉病院における地域連携 / 木村 達
35) 医療法人健佑会における地域リハの取り組み / 森田英隆
36) NTT東日本伊豆病院における地域リハ活動 / …黒沢崇四
37) 小倉リハビリテーション病院が担う地域リハ活動 / 宮岡秀子
38) 札幌西円山病院が担う地域リハ活動 / 橋本茂樹
2. 老健の地域展開
39) 佐久総合病院老人保健施設の地域展開
―地域にケアの種を蒔くリハビリテーション / 若月健一
40) 介護老人保健施設リバーサイド御薬園の地域展開
―モバイルデイケアと地域リハ広域支援センター活動を通して / 梅田三智代,他
41) 介護老人保健施設「清雅苑」の地域展開 / 野尻晋一,他
42) 広島庄原市「愛生苑」の地域展開 / 戸谷完二
3. 訪問リハビリテーション
43) 都市部で診療所を拠点にした訪問リハの展開 / 宮田昌司
44) 急性期の病院から訪問リハを展開 / 鈴木 修
45) 地域の中核的な病院からの訪問リハの展開 / 宇田 薫
4. 通所リハビリテーション
46) 地域の住民ニーズに応じたシームレスな通所系サービス / 勝木保夫,他
47) 地域に在住する慢性有疾患者や虚弱な高齢者への運動支援
―通所リハ ウカイ(3~4時間型)での試み…岡田壮市,他
48) 様態別(活動・運動・失語・介護予防)の半日コースの専門プログラムを運営 / 多良淳二
49) 専門的な認知症ケアおよび認知症短期集中リハプログラムを運営 / 金澤江吏子
50) 様態別プログラムを実践しながら,特に重介護者を積極的に受け入れる運営体制 / 阪井三知恵
5. かかりつけ医
51) 有床診療所からの地域展開 / 畑野栄治
52) 熊本在宅ドクターネット / 田島和周
53) 長崎在宅Dr. ネット / 藤井 卓
6. 訪問看護
54) 精神障害者への訪問看護 / 千葉信子
55) 認知症者への訪問看護 / 今井めぐみ
56) 難病者への訪問看護 / 乙坂佳代
57) 小児全身性障害 / 堤 孝子,他
7. 障害者支援・療育
58) リウマチ患者のアクティブライフ / 下村哲志
59) 教育と医療との協働に向けての取り組み / 石川公久
60) 青森県での高次脳機能障害支援普及事業 / 平野尚美,他
8. 介護予防(直接サービス)
61) 地域で生活するハイリスク高齢者への認知症予防プログラムの取り組み / 小林 彰,他
62) 地域リハビリテーション広域支援センター活動報告 / 槌田義美,他
63) 介護予防・リハビリ推進人材養成事業 / 堀 秀昭
9. 家族会・患者会
64) 在宅療養の患者・家族の交流の会「SUNSUN会」の活動 / 加藤直一,他
65) 発達障害児をもつ養育者支援の会「かたつむりの会」の活動 / 合田佳史
あとがき
第Ⅰ部 総論編
第1章 地域リハとは―現状と展望 / 浜村明徳
第2章 誰もが排除されずに安心して暮らせるソーシャル・インクルージョンを目指して / 澤村誠志
第3章 わが国における歴史的経過
1. 地域リハ活動の歴史 / 大田仁史
2. 地域リハ支援体制整備事業の経過と課題 / 米満弘之
事例1 北海道における取り組み / 岡田しげひこ
事例2 京都府における取り組み / 武澤信夫
事例3 熊本県における取り組み / 中西亮二
事例4 長崎県における取り組み / 松坂誠應
事例5 大分県における取り組み / 佐藤浩二,他
第4章 概念とその考え方
1. コミュニティとしての地域と地域リハ / 広井良典
2. 街づくりから考える介護予防と地域リハ / 松田晋哉
第5章 海外における地域リハの取り組み
1. 先進国における地域リハ / 松坂誠應
2. 発展途上国におけるCBR / 久野研二
第6章 障害者権利条約の批准に向けた制度改革の現状と課題 / 金 政玉
第7章 わが国における医療・介護政策の変遷 / 石川 誠
第8章 地域を変革する組織化活動
1. CBRの立場から / 逢坂悟郎
2. 地域保健の立場から / 堀川俊一
3. 地域福祉の立場から―精神障害者の地域における共生を目指した活動 / 岩上洋一
第9章 地域包括ケア実現へ向けた地域リハ活動の課題と展望
1. 医療の立場から / 栗原正紀
2. 介護保険サービスの立場から―介護保険サービスと地域包括ケアについて / 齊藤正身
3. 保健の立場から / 柳 尚夫
4. 福祉の立場から / 村川浩一
5. 住宅政策の立場から / 油井雄二
第10章 地域包括ケア実現へ向けた道筋
1. 地方編:旧御調町での地域包括ケア / 村上重紀,他
2. 都市部編:地域包括ケア実現へ向けた道筋 / 平田好文
第Ⅱ部 実践報告編
第11章 全国各地の組織化活動
1. 地域づくり的介護予防
1) 県規模の住民の組織化
―茨城県シルバーリハビリ体操指導士養成事業にみる住民主体の組織活動の展開 / 大森葉子
2) 認知症を地域で支える / 川上千之
3) 医療機関が取り組む介護予防活動―施設内から地域へ / 岡持利亘,他
4) 千葉県認知症対策におけるネットワーク活動 / 旭 俊臣
5) 住民主体の介護予防,成功の秘訣―鬼石モデルから / 浅川康吉
2. 当事者・市民の助け合い活動
6) 地域の福祉化実現のため,園芸療法サポーターとともに歩んできた道,
これから歩んでいく道 / 黒部一之
7) 市民の主体的活動,住民の助け合い活動 / 畠田雅恵
8) 「世田谷政策提言の会」とそれまでの道のり / 長谷川幹
9) 脳卒中体験者と医療従事者が共に学び合う場
―「ぴあチアーズ」の活動について / 芳谷伸二,他
10) 高次脳機能障害者家族会「ひまわりの会」の活動について / 小山美代
11) 兵庫頸髄損傷者連絡会の当事者活動 / 宮野秀樹
3. 地域包括ケアへ向けた活動―地域包括支援センターの活動
12) 地域包括ケアを実現するための地域包括支援センターの活動状況と課題 / 浅井智恵美
13) つながりのある介護予防を目指した一次予防の取り組み
―地域福祉活動「ふれあいサロン」と継続的な予防を目指した取り組み / 川・恭子
14) 地域包括ケアを実現するための市と地域包括支援センターの活動状況 / 尾松直樹,他
15) 地域包括ケアシステムモデル事業の成果と課題 / 佐藤吉沖
4. 病院・在宅連携
16) 兵庫県中・西播磨圏域における病院・在宅連携を目指した
在宅ネットワークづくりの取り組み / 兼子芳文,他
17) リハビリテーションを中核とする病院の地域に根ざした活動 / 寺門 貴,他
18) 千葉県船橋市における地域リハ推進と船橋市立リハビリテーション病院の取り組み
/ 江尻和貴
19) 脳卒中地域連携パスによる病病・病診・在宅連携
―熊本脳卒中地域連携ネットワーク研究会(K-STREAM) / 山鹿眞紀夫,他
20) 広域・千葉/茨城 脳卒中地域連携クリティカルパスの構築 / 新谷周三
21) 北海道北網圏域における病院・在宅連携 / 関 建久
22) 大阪府泉州圏域における急性期・回復期病院と在宅ケア連携 / 手塚康貴
5. 地域リハ事業―多職種連携
23) 茨城県城里町における地域ケア・地域リハ相互連携による障害児・者支援について
/ 檜山由紀子
24) 大分県の地域リハ活動報告
―大分県リハビリテーション支援センターの活動を通して / 稲積幸子,他
25) 茨城県における地域リハ支援体制の構築について / 齋藤由起子
26) 「茨城の訪問リハビリテーションを考える会」の活動 / 渡辺 崇,他
27) 札幌市西区在宅ケア連絡会による地域ネットワーク活動 / 坂本 仁
28) 回復期リハ病棟における多職種の組織化の過程 / 藤田正明
29) 地域リハ活動の組織化…及川忠人
30) 滋賀県立リハビリテーションセンターにおける神経・筋疾患の難病リハ支援について
/ 林 真理,他
6. 教育・啓発活動
31) 住民主体の介護予防―「やりたい」の声を引き出す秘訣 / 逢坂伸子
32) 茨城県の地域リハ教育・啓発活動
―ヘルスリテラシーの段階的な変化に着目した事業の取り組み / 有賀裕記,他
第12章 直接援助活動
1. 回復期リハからの地域展開
33) 苫小牧東病院における地域リハの取り組み / 橋本洋一,他
34) 鶴巻温泉病院における地域連携 / 木村 達
35) 医療法人健佑会における地域リハの取り組み / 森田英隆
36) NTT東日本伊豆病院における地域リハ活動 / …黒沢崇四
37) 小倉リハビリテーション病院が担う地域リハ活動 / 宮岡秀子
38) 札幌西円山病院が担う地域リハ活動 / 橋本茂樹
2. 老健の地域展開
39) 佐久総合病院老人保健施設の地域展開
―地域にケアの種を蒔くリハビリテーション / 若月健一
40) 介護老人保健施設リバーサイド御薬園の地域展開
―モバイルデイケアと地域リハ広域支援センター活動を通して / 梅田三智代,他
41) 介護老人保健施設「清雅苑」の地域展開 / 野尻晋一,他
42) 広島庄原市「愛生苑」の地域展開 / 戸谷完二
3. 訪問リハビリテーション
43) 都市部で診療所を拠点にした訪問リハの展開 / 宮田昌司
44) 急性期の病院から訪問リハを展開 / 鈴木 修
45) 地域の中核的な病院からの訪問リハの展開 / 宇田 薫
4. 通所リハビリテーション
46) 地域の住民ニーズに応じたシームレスな通所系サービス / 勝木保夫,他
47) 地域に在住する慢性有疾患者や虚弱な高齢者への運動支援
―通所リハ ウカイ(3~4時間型)での試み…岡田壮市,他
48) 様態別(活動・運動・失語・介護予防)の半日コースの専門プログラムを運営 / 多良淳二
49) 専門的な認知症ケアおよび認知症短期集中リハプログラムを運営 / 金澤江吏子
50) 様態別プログラムを実践しながら,特に重介護者を積極的に受け入れる運営体制 / 阪井三知恵
5. かかりつけ医
51) 有床診療所からの地域展開 / 畑野栄治
52) 熊本在宅ドクターネット / 田島和周
53) 長崎在宅Dr. ネット / 藤井 卓
6. 訪問看護
54) 精神障害者への訪問看護 / 千葉信子
55) 認知症者への訪問看護 / 今井めぐみ
56) 難病者への訪問看護 / 乙坂佳代
57) 小児全身性障害 / 堤 孝子,他
7. 障害者支援・療育
58) リウマチ患者のアクティブライフ / 下村哲志
59) 教育と医療との協働に向けての取り組み / 石川公久
60) 青森県での高次脳機能障害支援普及事業 / 平野尚美,他
8. 介護予防(直接サービス)
61) 地域で生活するハイリスク高齢者への認知症予防プログラムの取り組み / 小林 彰,他
62) 地域リハビリテーション広域支援センター活動報告 / 槌田義美,他
63) 介護予防・リハビリ推進人材養成事業 / 堀 秀昭
9. 家族会・患者会
64) 在宅療養の患者・家族の交流の会「SUNSUN会」の活動 / 加藤直一,他
65) 発達障害児をもつ養育者支援の会「かたつむりの会」の活動 / 合田佳史
あとがき
【監修】 澤村 誠志
【編集】 日本リハビリテーション病院・施設協会