【月刊】作業療法ジャーナル 53巻 4号
目次
■特集
生活行為向上マネジメントの過去・現在・未来
生活行為向上マネジメント開発の経緯と作業療法士の将来像・・・村井千賀
生活行為向上マネジメントのエビデンスの現状と今後の課題・・・石川隆志
多領域における生活行為向上マネジメントの臨床実践の広がり・・・塩田繁人
生活行為向上マネジメントを活用した卒前・卒後教育の今とこれから・・・小林隆司
リハビリテーション科医師からみた生活行為向上マネジメント・・・木村浩彰
看護師からみた生活行為向上マネジメント・・・桺沼 愛
介護支援専門員からみた生活行為向上マネジメント1・・・前谷芳史, 石田直子
介護支援専門員からみた生活行為向上マネジメント2・・・望月マリ子
■講座 VISITを活用する 最終回
VISITの実際・・・宮内順子
■連載 コグトレ実践報告 第1回
コグトレとは ? ―学校教員の視点から・・・井阪幸恵
■連載 作業療法にいかすビジョントレーニング 第5回
リハ職が行う視覚機能の検査と評価・・・北出勝也, 宮口英樹
■連載 作業療法を深める 第28回「外見ケア」
疾患や治療による見た目の変化へのケア・・・分田貴子
■研究
脳血管障害者のADL自己評価における心理介入効果の研究・・・堀 翔太, 大嶋伸雄
■症例報告
頭部と眼球の協調運動再獲得が頸部痛の改善につながった1症例・・・塚田 遼, 高木泰宏, 上田将吾, 山中真司, 加藤祐一
■わたしの大切な作業 第12回
食べること一般に関する作業・・・細谷亮太
■提言
センサリーフレンドリー~Sensory Friendry~・・・伊藤祐子
■あなたにとって作業療法とは何ですか ? 第52回・・・福田卓民
■緩和OT事例検討会 第3回
卵巣がんステージⅢCと診断後, 治療を中断して在宅復帰した事例・・・〔事例提供者〕濱西由希子, 〔司会〕三木恵美
■ふぉーらむ
パレードで街に出る学生―輝く地域作業療法の未来・・・石山満夫
■昭和の暮らし 第28回
宝箱・・・市橋芳則
■協会長鼎談
釈徹宗氏, 中西英一氏と語る 生きる意味をどう捉えるか(後編)・・・釈徹宗, 中西英一, 中村春基
生活行為向上マネジメントの過去・現在・未来
生活行為向上マネジメント開発の経緯と作業療法士の将来像・・・村井千賀
生活行為向上マネジメントのエビデンスの現状と今後の課題・・・石川隆志
多領域における生活行為向上マネジメントの臨床実践の広がり・・・塩田繁人
生活行為向上マネジメントを活用した卒前・卒後教育の今とこれから・・・小林隆司
リハビリテーション科医師からみた生活行為向上マネジメント・・・木村浩彰
看護師からみた生活行為向上マネジメント・・・桺沼 愛
介護支援専門員からみた生活行為向上マネジメント1・・・前谷芳史, 石田直子
介護支援専門員からみた生活行為向上マネジメント2・・・望月マリ子
■講座 VISITを活用する 最終回
VISITの実際・・・宮内順子
■連載 コグトレ実践報告 第1回
コグトレとは ? ―学校教員の視点から・・・井阪幸恵
■連載 作業療法にいかすビジョントレーニング 第5回
リハ職が行う視覚機能の検査と評価・・・北出勝也, 宮口英樹
■連載 作業療法を深める 第28回「外見ケア」
疾患や治療による見た目の変化へのケア・・・分田貴子
■研究
脳血管障害者のADL自己評価における心理介入効果の研究・・・堀 翔太, 大嶋伸雄
■症例報告
頭部と眼球の協調運動再獲得が頸部痛の改善につながった1症例・・・塚田 遼, 高木泰宏, 上田将吾, 山中真司, 加藤祐一
■わたしの大切な作業 第12回
食べること一般に関する作業・・・細谷亮太
■提言
センサリーフレンドリー~Sensory Friendry~・・・伊藤祐子
■あなたにとって作業療法とは何ですか ? 第52回・・・福田卓民
■緩和OT事例検討会 第3回
卵巣がんステージⅢCと診断後, 治療を中断して在宅復帰した事例・・・〔事例提供者〕濱西由希子, 〔司会〕三木恵美
■ふぉーらむ
パレードで街に出る学生―輝く地域作業療法の未来・・・石山満夫
■昭和の暮らし 第28回
宝箱・・・市橋芳則
■協会長鼎談
釈徹宗氏, 中西英一氏と語る 生きる意味をどう捉えるか(後編)・・・釈徹宗, 中西英一, 中村春基
表紙のことば
曽我 誠 「にこにこの輪」
僕はベッカー型筋ジストロフィーです。病院で長期療養をしています。毎日、電動車いすで作業療法室へ通って,パソコンを使ってイラストのお仕事をしています。片手だけでマウスは使いづらいので、右手でカーソルを動かして、左手でクリックが押せるように工夫しています。
今までも北海道の作業療法士協会に頼まれて介護予防カルタのイラストを描いたり、お仕事もやってきて、自分のイラストがいろんなところで使われるのはとてもうれしいです。今はダジャレイラストを描いています。たくさんの人に僕のイラストを見て楽しんでもらえるようにこれからも頑張りたいです。
今回の作品は、桜が咲いている中、みんな仲良くしているところを表現するために丸くしました。
僕はベッカー型筋ジストロフィーです。病院で長期療養をしています。毎日、電動車いすで作業療法室へ通って,パソコンを使ってイラストのお仕事をしています。片手だけでマウスは使いづらいので、右手でカーソルを動かして、左手でクリックが押せるように工夫しています。
今までも北海道の作業療法士協会に頼まれて介護予防カルタのイラストを描いたり、お仕事もやってきて、自分のイラストがいろんなところで使われるのはとてもうれしいです。今はダジャレイラストを描いています。たくさんの人に僕のイラストを見て楽しんでもらえるようにこれからも頑張りたいです。
今回の作品は、桜が咲いている中、みんな仲良くしているところを表現するために丸くしました。